皮膚科
「ダニ」に注意して下さい!①

春から秋にかけてキャンプ、ハイキング、農作業など、山や草むらで活動する機会が多くなる季節です。 野山に生息するダニに咬まれることで重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、 ダニ媒介脳炎、日本紅斑熱、つつがむし病、ライム病な […]

続きを読む
皮膚科
光老化②~正しく知って肌を守ろう~

紫外線は夏や晴れの日には意識することが多いと思いますが、冬や曇りの日にも 決して少なくないので、油断できません。 日焼け止めの成分には、大きく分けて「紫外線吸収剤」「紫外線散乱剤」の 2種類があり、商品ごとにいろいろな割 […]

続きを読む
皮膚科
光老化①~正しく知って肌を守ろう~

肌の老化には、年齢を重ねて生じる自然(生理的)老化と、 紫外線をはじめとする太陽光線を浴びることで肌にダメージが生じる光老化があります。 この光老化がしみやしわ、たるみの原因となり、さらには皮膚がんを引き起こすこともあり […]

続きを読む
予防接種
はしか(麻しん)の予防について

麻しんは感染力が非常に強いので、手洗いやマスクでは十分な予防にはなりません。 はしか(麻しん)はワクチンの接種によって予防することが可能な病気です。 予防接種を受けると、約95パーセント以上が免疫を獲得することができます […]

続きを読む
予防接種
はしか(麻しん)について

空気感染、飛まつ感染、接触感染によって起こります。感染力が強く、予防接種を受けないと、多くの人がかかる病気です。 潜伏期間は、8~12日です。 発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現われ、2~3日熱が続いた後、39℃ […]

続きを読む
内科
はしか(麻しん)の感染に注意!

沖縄県で平成30年3月から麻しん患者数の増加が報告され、沖縄県外においても発生する恐れがあり、注意が必要です。 現在、国内に土着ウイルスはなく、発生のほとんどは海外からの流入例です。 今回も台湾からの旅行者からの感染によ […]

続きを読む
肛門科の先生は女性ですか??

肛門科診療についてよく、「肛門科の診察は女性の先生ですか?」と質問があります。   当院はあいにく女性の先生ではありません。。。 ですが、女性の方でも気にせず受診していただけるように沢山の配慮をしております。 […]

続きを読む
その他
福島県 感染症発生動向調査 週報3

ロタウイルス感染症の報告が増えています 2月後半よりロタウイルス感染症の報告数が増えています。ロタウイルス感染症 は主に乳幼児の下痢症を引き起こすウイルス感染症であり、毎年3月~4月を 患者報告数のピークとして、5月頃ま […]

続きを読む
その他
福島県 感染症発生動向調査 週報2

県内インフルエンザ定点報告 2018年第11週(3月12日~3月18日)のインフルエンザの定点当たり報告数は 13.70(患者報告数 1,055)となりました。 内訳は、A型 501件、B型 54件、A型とB型ともに陽性 […]

続きを読む
その他
第2回日本臨床肛門病学会学術集会

東京で開催された第2回日本臨床肛門病学会学術集会に参加してきました。 日本臨床上最も頻度の多い「痔核の手術」をメインテーマとし LE,ALTA、ALTA併用療法、その他に分けシンポジウムを行い、 今回は術式毎に個々に掘り […]

続きを読む