高血圧の種類

高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧の2種類に分類されます。

本態性高血圧は主に生活習慣に起因するもので、塩分の摂りすぎや運動不足、ストレスなどによって引き起こされます。
二次性高血圧とは、甲状腺や副腎などの病気を起因とする高血圧で、原因となる病気が完治すれば高血圧の症状も治まります。


血圧とは

血液が動脈を流れる際に血管の内側にかかる圧力のことです。
よく、血圧の上、下といいますが、上は心臓が収縮して血圧を送り出したときの「収縮期血圧(最高血圧)」のことで、下は心臓が拡張したときの「拡張期血圧(最低血圧)」のことです。
収縮期血圧が140㎜Hg以上、拡張期血圧が90㎜Hg以上のときに高血圧と診断されます。

一般的に、家庭血圧は診察室血圧よりも収縮期・拡張期ともに5㎜Hgほど低く測定されるため、測定結果にも両者の差が反映されています。
また、(孤立性)収縮期血圧とは、収縮期血圧だけが特に高い状態のことで、動脈硬化が進んだ高齢者に多い症状とされています。


高血圧になる原因

遺伝的要因:生まれ持った体質
環境要因;食生活の乱れをはじめとした生活習慣
環境要因については、具体的に以下のような生活習慣が高血圧を引き起こす要因になるといわれています。

食生活の乱れ、運動不足加齢、飲酒、喫煙です。

高血圧になると考えられる影響とリスク
高血圧は、それ自体に目立った自覚症状がないため、健康診断などで初めて発覚するということが多くあります。自覚症状がないからといって何も対処せず放置していると脳出血や脳梗塞などの脳血管障害や狭心症や心筋梗塞などの心疾患、また認知症にもなりやすくなってしまいます。

早期発見、早期治療するためにも定期的な健康診断や、家庭用の血圧計を購入して血圧を測定する習慣をつけるようにしましょう。